トップページ>身体を冷やす食べ物:甘いものを解説
甘いものについて
 |
こちらのページでは
「冷え性にNGな身体を冷やす食べ物」
について説明しています。 |
「甘いもの」
「疲れると異様に甘いものが欲しくなる」
「雨の日は身体がだるい」
「食事のあと身体がだるくなる」
「舌の中央に白いコケがついている」
「便の回数が多い」
「軟便になりやすい」
「思い悩みクヨクヨしがち」・・という人は、砂糖、果物、冷たい水などの摂り過ぎでしょう。
砂糖の原料である「トウキビ」は、日本なら沖縄、外国ならキューバあたりが産地になります。特別暑い土地で育つので、「陰」の食べ物の中でも「極陰」なわけです。
果物の甘味でさえ食べ過ぎると身体にとって害になります。「極陰」で「極甘」の{精製砂糖(白砂糖)}を食べ過ぎると大病を招くのは当然なのです。
肉やチーズなどの「陽性」食品を摂り過ぎると、身体はバランスをとろうとして「陰性」の砂糖、果物を欲しがります。ステーキ好きのアメリカ人が、甘いドーナツやデザートが大好きなのはこのためなのです。
なお、砂糖、果物、生野菜を摂り過ぎた身体は、極まると冷えが「ほてり」に変わります。
ほてり
「ほてり」は冷えが一層進んだ症状です。
冷たい水の中に手を突っ込んでいると、後でポカポカしてくるという経験はありませんか?それと同じで、砂糖、果物、生野菜などで身体が極限まで陰性化すると、ある時点で冷えは「ほてり」に変わるのです。
つまり、冷え性には{スタンダードな冷え性}と、{「ほてり」や「冷えのぼせ」の冷え性}があるわけです。
でも、ほてったりのぼせたり人は、自分が冷え性だとは思っていない人がほとんどです。「のぼせ」や「冷えのぼせ」も、冷え性のうちだということを頭に入れておいてください。
関連ページ
冷え性改善に効果的:陽性の食べ物を解説
体を温める食べ物:ネギのみそ汁を解説
冷え性改善に効果的:サプリを解説
冷え性改善の食べ物:香辛料を解説
冷え性改善に効果的:飲み物を解説
身体を冷やす:陰性の食べ物を解説
身体が冷える食べ物:季節はずれを解説
冷え性改善に効果的:食事を解説
冷え性改善に効果的:レシピを解説
冷え性改善対策研究所 | 冷え性改善に役立つ62の対策方法
|